| 情報技術 | 2020年 2月 3日(月)12時35分 | 
USBのTYPE-C対応の機器が増えてきました.
  最近,研究用にモバイルタッチパネルを買いました.
  つないでみると画像が出ません...
  最初に,本体についてきたケーブルを使ってみるとちゃんと出てきます!
  いろいろと切り替えても,出力できるケーブルが存在しません!
  ネットで,いろいろと調べてみたら,形が同じでも,ケーブルにも,いろいろ種類があるようですね. https://pc.watch.imp
  TYPE-Cの形状をしていても, 通信速度が,480Mbpsしかでなかったり,5Gbpsだったり,10Gbpsだったり. (最新規格は,20Gbpsだったり,Thunderbolt 3なら,40Gbpsでたり.) 電量も,3Aまででたり,5Aまででたり,いろいろです.
  https://www.lifehack
  あわてて,ケーブルを発注! なんとか,表示できるケーブルがあったのですが,長さ1mしかないんですね. 10Gbpsって相当早いですから長くできないんでしょうね...
  もう,分かりやすくして欲しいものです.
  そうそう,充電器をいろいろと買い直しています. いままで,18Wくらいだったのですが,iPadくらいしか充電できません. Suerfaceも,MacBookもかろうじてできるくらいですが,充電に時間がかかります.
  強めの充電器をさがしたら,いくつか見つかりました. ケーブルも充電器も買い直しですね!びっくりです.
  |