| 情報技術 | 2020年12月16日(水)11時12分 | 
パスワード付きzipですが,出てきたときから,全く意味ないよな...と思っていながら.
  (ネットワーク系の講義でも,意味ないって説明しているんですけどね...)
  ネット関係?情報関係の人はみんなおもっているとおもうけど,いろいろな企業さんからおくってくるものは,パスワード付きzipが多いんですよね...
  なんというか,「セキュリティ対策してますよ」アピールなんでしょうけど,全く,セキュリティのこと分かってませんよアピールになっているような気もするんですけどね...
  あ,そうだ.私がお付き合いしているところ,1つだけですが,ストレージサービスで共有しているところがありましたね!そこは,本当に素晴らしいと思っていました.
  そうそう,ついに,内閣府がやめるって記事がでましたね.すばらしい. (パスワード付きzipの話ですが,PPAPっていうんですね.この方式!知らなかった...笑いました)
  https://www.itmedia.
 
  PPAPがダメな理由ですが,Wikipediaにのっていますね.
  https://ja.wikipedia(%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3)
  うちの大学もやめればいいのに...とか思いながら.
 
  そうそう,うちの大学もセキュリティの専門家いるはずなんだけどな...とか思いながら....
  他の業務いろいろあって,いそがしいのでしょうけど.
  |